« 蕎麦の石臼の続き | トップページ | モミジ »
相模原の家でビワの花が満開です。しかも凄い数。ミツバチらしい羽音も聞こえるので来年は沢山成るかな。
美味しいビワで、これのこぼれた実から生えた5年物の子供を城ヶ崎に移植したのですが実がなるまであと何年かかるでしょうか。
2007年12月 1日 (土) 風景・景色 | 固定リンク Tweet
【枇杷の花って冬に咲くものなんですね!】
枇杷の花の印象はありませんでした 花が咲けば実もつけると思います 庭に果樹があるのは素晴らしい
今年は柚子がたわわに実っていますが、夏みかんは不作 みかんの枝にはまだ実がなっていません 苗が大きくなったので移植しました! これも後何年辛抱すればいいのでしょうか? 柿の木、オリーブは枯れてしまいました
投稿: しいたけ | 2007年12月 3日 (月) 08時12分
しいたけさん。 色々植えたのですね。柿・オリーブが枯れてしまったとは残念ですね。オリーブは私も夢だったのですが気候が合いませんかね。チュニジアでは雨量が日本の1/6ぐらいのところでたわわに稔っていました。これは、実が成ったら加工が大変です。面白いですが。 我が家の庭にはブルーベリー、サルナシ、夏ミカン、レモン、クリ、キウイ、ビワが植わっています。私もこれらがいつ成ってくれるかわかりません。特に後2者は種子から生やしましたので保証無し。
投稿: 城ヶ崎-見習い2号 | 2007年12月 3日 (月) 21時33分
サルナシ?北海道ではコウワの実といってます キューウイを小さくしたような小さい実ですが 熟したり、米ぬかに入れたりして食べたもんですよ
ガキ大将には「山ぶどう」を進呈するより「コクワ」が 王様でしたね!
庭に果樹園とは素晴らしいです!
投稿: しいたけ | 2007年12月 4日 (火) 08時18分
家で枇杷がとれるなんて羨ましい。枇杷は葉っぱも枇杷灸とかで利用価値があるようですね。伊豆のお隣さんが枇杷灸をやると前に言ってました。方法は知らないのですが。九州へ旅行に行った際、枇杷の実に袋掛けがしてあって白い花のようになっていたのが印象的です。 果樹と言えば、伊豆の庭にアボガドが観葉植物のようにあちこちに出ています。食べた種をゴミとして畑に埋めたものから出ました。実は生らないでしょうけど、観葉植物として鉢植えにすればいいかも知れません。
投稿: taka | 2007年12月 4日 (火) 21時06分
しいたけさん、takaさん。 果樹園はかみさんの趣味です。私は農夫。ブルーベリーを憑かれたように作っています。収穫は大変です。8月は1日置きに1時間収穫です。 ビワの葉は色々身体に良いようなのですが、わかりません。剪定のときにバッサバッサと捨てています。 ビワの実は相模原でも鳥(ヒヨ)に相当(7〜8割か)やられます。木をでかくしすぎて、袋がけなどとても無理で手に負えなく成っています。城ヶ崎では果樹園で見られるようにこじんまりと低木に仕立てる予定です。そうなれば、袋がけなどもできると思います。 熱帯果樹は、私は期待が大なのですが、ダメでしょうね。以前パパイヤを育てましたが冬を越せませんでした。城ヶ崎のバナナは、冬を生き延びましたが、花は咲きません。2年物なのでうまくいきそうにありません。パパイヤ、マンゴーができれば嬉しいです。腰を落ち着けたら挑戦するか?アボガドが成ったら教えてください。
投稿: 城ヶ崎-見習い2号 | 2007年12月 4日 (火) 21時32分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/195603/17245584
この記事へのトラックバック一覧です: ビワの花:
コメント
【枇杷の花って冬に咲くものなんですね!】
枇杷の花の印象はありませんでした
花が咲けば実もつけると思います
庭に果樹があるのは素晴らしい
今年は柚子がたわわに実っていますが、夏みかんは不作
みかんの枝にはまだ実がなっていません
苗が大きくなったので移植しました!
これも後何年辛抱すればいいのでしょうか?
柿の木、オリーブは枯れてしまいました
投稿: しいたけ | 2007年12月 3日 (月) 08時12分
しいたけさん。
色々植えたのですね。柿・オリーブが枯れてしまったとは残念ですね。オリーブは私も夢だったのですが気候が合いませんかね。チュニジアでは雨量が日本の1/6ぐらいのところでたわわに稔っていました。これは、実が成ったら加工が大変です。面白いですが。
我が家の庭にはブルーベリー、サルナシ、夏ミカン、レモン、クリ、キウイ、ビワが植わっています。私もこれらがいつ成ってくれるかわかりません。特に後2者は種子から生やしましたので保証無し。
投稿: 城ヶ崎-見習い2号 | 2007年12月 3日 (月) 21時33分
サルナシ?北海道ではコウワの実といってます
キューウイを小さくしたような小さい実ですが
熟したり、米ぬかに入れたりして食べたもんですよ
ガキ大将には「山ぶどう」を進呈するより「コクワ」が
王様でしたね!
庭に果樹園とは素晴らしいです!
投稿: しいたけ | 2007年12月 4日 (火) 08時18分
家で枇杷がとれるなんて羨ましい。枇杷は葉っぱも枇杷灸とかで利用価値があるようですね。伊豆のお隣さんが枇杷灸をやると前に言ってました。方法は知らないのですが。九州へ旅行に行った際、枇杷の実に袋掛けがしてあって白い花のようになっていたのが印象的です。
果樹と言えば、伊豆の庭にアボガドが観葉植物のようにあちこちに出ています。食べた種をゴミとして畑に埋めたものから出ました。実は生らないでしょうけど、観葉植物として鉢植えにすればいいかも知れません。
投稿: taka | 2007年12月 4日 (火) 21時06分
しいたけさん、takaさん。
果樹園はかみさんの趣味です。私は農夫。ブルーベリーを憑かれたように作っています。収穫は大変です。8月は1日置きに1時間収穫です。
ビワの葉は色々身体に良いようなのですが、わかりません。剪定のときにバッサバッサと捨てています。
ビワの実は相模原でも鳥(ヒヨ)に相当(7〜8割か)やられます。木をでかくしすぎて、袋がけなどとても無理で手に負えなく成っています。城ヶ崎では果樹園で見られるようにこじんまりと低木に仕立てる予定です。そうなれば、袋がけなどもできると思います。
熱帯果樹は、私は期待が大なのですが、ダメでしょうね。以前パパイヤを育てましたが冬を越せませんでした。城ヶ崎のバナナは、冬を生き延びましたが、花は咲きません。2年物なのでうまくいきそうにありません。パパイヤ、マンゴーができれば嬉しいです。腰を落ち着けたら挑戦するか?アボガドが成ったら教えてください。
投稿: 城ヶ崎-見習い2号 | 2007年12月 4日 (火) 21時32分